ARIA Company業務連絡

日々の「タメ」になる情報を一切発信しないゴミブログです(*ノω・*)テヘ

人工知能 教え、使うのは人間だ

6970399e.jpg
結局、AIに与える情報が正しくなければ意味がない
故に、AIは危険だ!

って事?
元の情報ソースの正確性云々なら、提供先がAIだろうが人間だろうが同じなんですけど?
 




 人工知能(AI)を用いた囲碁ソフト「アルファ碁」が話題になってから一年。医療への応用や自動運転実現も期待される。政府の成長戦略の柱にもなっている。だが、課題も明らかになってきた。

 この年末年始、アルファ碁の最新版が世界ランキング上位の棋士を相次いで破り、六十連勝を飾った。驚異的な進歩を遂げている。

 衝撃は、囲碁界だけではない。東京大は昨年八月、IBMのAI「ワトソン」が特殊な白血病を見抜き、治療に貢献したと発表した。ワトソンは大量の論文を読み、大量の医学データを解析できる。診断はもう、名医である。

 IT企業や自動車メーカーなどは今、自動運転技術の開発を競っている。二〇二〇年代には完全自動化の車が実用化される。

 現在は第三次のブームだという。特徴は、AIが自ら学習して賢くなる技術、ディープラーニングが確立したことだ。

 課題も明らかになった。学習に使うデータの質だ。適切でなければ、予想外の結果を招く。

 昨年、米IT大手のマイクロソフトは、ツイッターで一般の人と会話をしながら発達するAI「Tay(テイ)」の実験を試みた。テイはネット上で、不適切な受け答えを教え込まれた。そのため「ヒトラーは間違っていない」といった発言を繰り返すようになり、実験は中止になった。

 データは正確で、大量で、デジタル形式で、インターネット経由で入手できることが望ましい。

 残念ながら、日本は公的機関でも問題がある。経済産業省は昨年末、「繊維流通統計調査」で過去のデータを流用する不正があったと発表した。不正防止だけでなく、役所が収集した幅広い情報も可能な限り公開すべきである。

 医療分野では、電子カルテの普及が遅れている。日本IBMは昨年、藤田保健衛生大などと糖尿病の共同研究を始めると発表した。

 データの質は確保できるが、一大学病院では全体像は見えにくい。プライバシーを保護した上で、医療の向上に役立ててほしい。

 囲碁に話を戻すと、AIの打った石の中で、どれが常識を覆す好手なのか。それを理解できるのはトップクラスの棋士だけである。

 同じように、AIを動かすのは技術者の仕事だが、課題の設定と結果の評価は経済などの専門知識がいる。わかりやすく伝えるには芸術的なセンスが求められる。人材育成も大きな課題である。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017013002000140.html