ARIA Company業務連絡

日々の「タメ」になる情報を一切発信しないゴミブログです(*ノω・*)テヘ

沖縄・高江での記者拘束問題を考える 「土人」暴言も飛び出す憎悪の現場

1318573005049
だって、沖タイ・新報ってテロ組織に属してるテロリストなら拘束されるのは当然では?




身をもって知った「書き続ける意義」

 「報道の自由って分かるよな?」と、沖縄タイムスの男性記者は何度も聞いた。「仕事で写真を撮っているだけです」と、琉球新報の女性記者は何度も伝えた。しかし、警察官たちは一言も発しない。ただ両腕をつかみ、背中を押した。そうやって、取材中の記者2人が拘束された。

 8月20日、東村高江。那覇空港から約80キロ、沖縄本島北部の山中で、この日も米軍のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に対する抗議行動が続いていた。現場となったのは一本道の県道にかかる小さな橋。砂利を積んだダンプを止めようと、市民約50人が座り込んでいた。

 午前10時26分、機動隊が市民のごぼう抜きを始めた。すぐに、取材していたタイムス記者が機動隊員4人に囲まれた。背中を強くこづかれ、市民と一緒に「仮留置場」に放り込まれた。「後ろから背中を強く押された。機動隊員の顔も見ていない。あっという間の出来事だった」という。

 仮留置場は橋のすぐ南側につくられていた。機動隊のバス2台とガードレール、それに機動隊員の人垣が四方をふさいでいた。2012年、沖縄県警が編み出した手法だ。事故の多い新型輸送機オスプレイの配備強行に怒った市民が普天間飛行場のゲートを封鎖した時のこと。県警は強制排除した市民がまた座り込みに戻らないように、拘束し続けておくことを決めた。

 権力が「悪いことをするかもしれない」と判断しただけで市民の身体の自由を奪う。戦前の治安維持法で悪名高い予防拘禁と本質的に変わらない。だが、沖縄県警はそんな批判を意に介さず、名護市辺野古、そして高江で同じ手法を繰り返し使ってきた。

 タイムス記者はその場に15分ほど閉じ込められていた。社員証を示し、取材中であることを告げても、若い機動隊員たちはやはり何も答えなかった。そこへ、沖縄県警の腕章を着けた私服警官が通りがかった。「仕事にならない。出してほしい」と交渉し、ようやく解放される。

 だが、自由だったのはものの1~2分にすぎなかった。10時45分ごろ、現場の橋に戻ろうと歩いていくと、新報の記者が同じように連行されようとしているのを見た。思わず「新報の記者ですよ」と声を上げた。すると自分も再び捕まった。10時58分ごろまで、また約15分。2回でおよそ30分にわたって行動の自由を奪われた。

 外ではまだ市民の強制排除が続いていた。首を伸ばして現場を見ようとするが、機動隊員の列が邪魔で見えない。そうしている間に、自分がいる仮留置場に市民が運ばれてくる。「現場で何が起きているのか分からない。空白ができてしまった。読者に完全に伝えられなかったのが悔しかった」と振り返る。

 新報記者もいったん拘束されかけた後、何とか現場に戻り、機動隊員による強制排除の様子を撮っていたところだった。その場にいた機動隊幹部は「プレスの方ですよね」と確認し、特にとがめなかった。

 しかしその後、沖縄県警の私服警官がやってきた。「下がって。危ないですよ」。正面から向き合う形で両肩をつかんだまま無理やり下がらせた。最後は機動隊員2人が両腕をつかみ、別の1人は背中を押して、約40メートル移動させた。タイムス記者や市民と同じ仮留置場に押し込んだ。

 新報記者は移動させられる間、ずっと「新報です。何の権限があるんですか」と問い続けた。ここでも説明はない。拘束された約15分の間、ノートに書き殴っていた。

 「かんきんされた 不当かんきん」「なぜ弾圧されるのか おかしいよな 報(道)の自由を 表(現)の自由を犯している」「戦の足音がきこえる、というのは まちがっていない (機動隊員に理由を)きいてもこたえない」

 「この悔しさを忘れてはいけないと思って」書いた。記者2人が解放されたのは、全てが終わった後だった。

腕章装着で、記者側の問題にすり替えようとする警察

 沖縄県警は記者だとは分からなかった、と主張した。県議会で追及された池田克史本部長は「腕章をしておらず、抗議参加者と見分けがつかない状況だったこともあり、抗議参加者との認識で移動させた。記者だと名乗ることもなかった。狙い撃ちで行動を制限しているものではなく、また取材中の記者と認識した上で規制することもない」と答弁した。だが、これは事実に反している。
 確かにタイムス記者は腕章をしていなかったが、顔写真入りの社員証を示し、何度も記者だと伝えている。新報記者は肩から提げたカメラのストラップに腕章を付けていたが、それを警官の顔の高さまで上げて示し、繰り返し「新報です」と声を上げた。
 池田本部長は「報道各社に腕章を識別できるよう、腕への装着を徹底することを申し入れた」と記者側の問題にすり替えようとした。だが、公道上で腕章をするかどうか、どこに着けるかは個人の選択だ。腕に着けなかった結果、記者だとすぐ分かってもらえず、排除されかけたとしてもそれはいい。問題は、記者と認識した後も拘束を続けたことにある。その説明はなかった。

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/70787