特攻を美化してる・・・?
美化してるのは、元隊員自身なのでは?
「艦隊これくしょん」なんか知ったら発狂するんじゃね?*1ケラケラ
(ブルームバーグ):元神風特攻隊員の手塚久四(ひさし)さん(93)が出撃命令を受けたのは終戦2日前。爆装された特攻機が待つ最前線基地へと向かう途中で玉音放送を聞き、日本は負けたのだと知った。
「死ぬために来たのに、死ななくて済むのか。そう思い至るまで時間がかかった」。出撃に当たり、北海道の千歳基地から特攻の訓練地である香川県の観音寺基地まで陸路で移動したが、途中で列車が何度も止まった。空路なら終戦前に到着し、実際に出撃していたかもしれない。「運命の分かれ道だ」と手塚さんは語る。
海の特攻と言われる人間魚雷「回天」の部隊に配属された岩井忠正さん(94)は、結核の診断を受けて隊を異動。その後回復し、広島県呉市沖合の情島(なさけじま)にあった基地で敗戦を迎えた。屋内から原爆を目撃した瞬間を、「空が奇麗に白く光った。何だ何だと言っているうちにドカーンという大きな音が聞こえた。それで間もなく敗戦だ」と話す。
入隊前から「どうせ自分は戦争で死ぬ」と思い続けてきた岩井さん。玉音放送は部隊の仲間と直立不動になって聞いた。「負けることは分かっていた。ただ、自分が生きているうちに負けたことが意外だった」と振り返る。
それから70年。いずれも90歳を超えた2人の元特攻隊員は、安倍晋三政権が今夏に戦後70年談話を発表するのを前に、平和の尊さを訴えた。手塚さんは1月、岩井さんは2月、それぞれの自宅で行ったブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。
危機感
「生き残って申し訳ない」という気持ちを抱き、戦後の日本を見てきた。今は口をそろえて日本の将来を案じる。
「戦前の日本は自由のない悪い国だった。だけど今、政治も思想も再び右傾化している。戦後レジーム脱却だと。戦前に戻ると。自衛隊を国防軍にすると。逆なんだ、日本は」と手塚さんは語り、「歴史に学ばざれば過ちを繰り返すという言葉がある」とつぶやいた。
陸軍将校の父を持ち、日本統治時代の大連で幼少期を過ごした岩井さん。大連にいた時は「日本人は中国人よりも優越的な存在なのだと当然のように思っていた」というが、大学受験のため東京に戻ってから、「大連は日本が侵略した土地なんだと気づいた」と話す。
岩井さんは戦前・戦中の社会について、「世の中の風潮が右傾化していて反感を覚えた。体制批判は禁止され、権威で言論を抑圧していた」と話す。そして、「右傾化に対抗したい。そのためには哲学が必要だ」との思いから慶応義塾大学で西洋哲学を学んだ。
安倍首相は25日、戦後70年談話をめぐる有識者懇談会の初会合を開いた。談話作成に当たっては、1995年の村山談話にある「植民地支配」と「侵略」を反省し、お詫びを表明した文言が記述されるかどうかが焦点となっている。
手塚さんはこうした文言が盛り込まれなければ「他の国から軽蔑される」と指摘し、岩井さんは「心からそう思わないといけない」と力を込める。有識者懇の西室泰三座長は25日の会合後、過去の談話の表現を懇談会の議論でどう取り扱うかについて「現状は白紙」と記者団に語った。
靖国神社の在り方にも疑問を持っている。手塚さんは「A級戦犯は分祀すべきだ。国のために亡くなった人に尊崇の念を払うと安倍さんは堂々と言うけれど、戦争犯罪人だ。戦争を起こした張本人だ」と指摘。岩井さんも、「あれは追悼施設ではない。侵略戦争で死んだ人を称えている。私はあの前を何度も通ったけど、お辞儀したことは一度もない」と話した。
美化
手塚さんは特攻の美化を危惧する。2006年に太田出版が発行し、2009年に講談社が文庫化した百田尚樹氏のベストセラー小説「永遠の0」は2013年に映画化された。家族を残して死にたくないとの思いを抱くベテラン零戦搭乗員が、最後には特攻で出撃して命を落とすという話だ。百田氏は同年に安倍首相との対談本も出版している。
元零戦搭乗員でもあった手塚さんは、「あの本は特攻を美化している。それにみんなが乗っかってしまっている」と指摘。「特攻は残酷だと。二度とやってはいけないと。ちゃんとした評価をしなければいけない」と語った。
東海大学で平和学を教える鳥飼行博教授は「戦争体験者が少なくなるにつれて特攻を美化する傾向が強まっている」と指摘。「本当の戦争を知らないから、映画やドラマのイメージでもって、特攻は格好いいとか、隊員は頑張っていたとか、そういう考えになる」と述べた。
米国の戦略爆撃調査団の報告書によると、1944年10月から沖縄戦が終わるまでの間、2550の特攻機が出撃したが、戦果を挙げたのは18.6%だった。敗戦時には9000以上の特攻機が日本に残っており、うち5000以上はすでに出撃準備が整っていた。
公益財団法人の特攻隊戦没者慰霊顕彰会は、訓練中の事故で亡くなった人を含めて約6400人を特攻の戦死者に挙げている。
矛盾
戦争の大義に疑問を持ち、日本の敗戦を見通していた2人は、それでも自らの特攻を必ず成功させるのだという矛盾した感情を抱いて軍隊での日々を過ごした。
東京大学で米国経済を学び、日米の工業力の差を理解していた手塚さんは、「長期戦になると負けるな、と確信に近いものを持っていた」と話す。岩井さんは「この戦争はやるべきではない。日本が中国を侵略するところから始まった戦争に大義はないと思っていた」と語る。
手塚さんが本格的な特攻訓練を始めたのは、日本が沖縄戦に敗れ、本土決戦が現実味を帯びてきた1945年7月。高度3000メートルから垂直に急降下し、400メートルで再び上昇する。死ににいくための訓練だ。
「最後は爆弾代わりに死ぬんだけど、途中でつまらない死に方をしたくないから、みんな技量はきちんと磨いていた。特攻を必ず成功させるんだと」と手塚さん。
慶大に学んでいた岩井さんが召集されたのは1943年のことだった。「学徒出陣という言葉が好きではない。挙国一致のスローガンに利用されたような感じだ」と話す。ほどなくして、岩井さんは回天隊に移る。「本物の回天を見た時はぞっとした。15メートルほどの鉄の棒で、これが俺の棺桶かと思った」と振り返る。
それでも岩井さんは、「どうせ死ぬなら特攻を成功させたかった。矛盾しているが、負けたくなかった」と話す。そして今、大義を疑いながらも入隊したことについて「大勢に妥協してしまった。私にはその罪がある」と苦しみ続けている。
戦後
同じ時代に同じ疑問を抱き、共に死を覚悟した経験を持つ2人は、それぞれの戦後を生き抜いてきた。
手塚さんは大学卒業後、戦時中は敵方と教えられてきた米国人と手を組み、日本企業の新入社員に海外研修を提供する事業を起こした。岩井さんは生活のために大学の卒業を断念。職を転々とした後、ロシア語を独学で習得し、貿易会社に入社した。退職した今も翻訳の仕事を続けている。
横浜の夜景が一望できるマンションに住む手塚さんは、水墨画や書道を楽しむ余生を送る。部屋の隅には娘から贈られたという零戦の模型。特攻隊の仲間と撮った写真も大事にしまってある。今でも生き残った海軍の同期と酒を酌み交わすこともあるという。
岩井さんは、東京郊外の小さなマンションで、長年連れ添った妻と2人、好きなクラシック音楽を聴く日々だ。1番の楽しみは月に数回訪れるひとり娘と過ごす時間で、カレンダーにつけられた印に何度も目をやる。戦時中の品物は「胸くそが悪い」として売り払った。岩井さんの部屋に、70年前を思い起させるものはない。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJNBCA6JIJV601.html*1:´∀`