
他人の支援が前提の「自立」ってナニ?
そりゃ、人は程度の差こそあれ、他人の支援があるけど、彼等の場合「無償の献身的」が不可欠なのに、そこまでして貰って自立と言えるのかね?
それと、彼等を支える事になる人の善意が当然とも受け取れる思考も如何なものかと・・・
「自分は支援をしない!」
って意見が挙がったら差別やらと批判するのが殆ど
そう言う意見の人も受け入れる度量が無いよね・・・
自分達を受け入れろって言う割にはさぁ~
女優であり、2児の母である奥山佳恵さん。
6歳になる奥山さんの次男・美良生(みらい)くんは、先天性疾患群であるダウン症をもって生まれました。
そのため、奥山さんには息子さんに関して『ある迷い』があったのだそうです。
「美良生を通常学級に入れるか、特別支援学級に入れるか…」
美良生くんは、来年から小学校に入学します。
はっきりと話すことができず、まだ2歳児程度の身体の大きさの我が子を見て、奥山さんは通常学級と特別支援学級のどちらに通わせるかを悩んでいました。
2017年12月18日放送の『news every.』(日本テレビ系列)では特集が組まれ、旦那さんと共に真剣に話し合ったり、教育センターの職員に相談したりする姿が放送されました。
奥山佳恵、ダウン症の息子を通常学級に入れることを決意
「息子にとって、どの選択肢が一番いいのか」と、長い間悩み続けてきた奥山さん。
同月21日に自身のブログを更新し、決意を表明しました。
奥山佳恵 てきとう 絵日記 ーより引用ライちゃんは通常の学級に行こうと思っています。
ものすっごく悩みました。相談しました。考えました!
正解なんてたぶん、ない。
特別支援学校、特別支援学級、通常の学級、みんなそれぞれにいいところがある。そこに私は優劣はないと思う。海老原さんやみなさんのお話をお聞きしたなかで、「自立」についてを考えたことが一番大きい。
人のチカラをお借りして、人に頼って、「依存先」「お願いする先」をたくさん持つというのも自立といえる。
そう考えたら、美良生にたくさんの、いろんな人と関わって社会性を身につけてほしいなと思ったの。
ライちゃんにとって「通常の学級」へいくことはチャレンジです。みんなに助けてもらうと思う。
でもそれも、ミライの「自立」!!イケイケどんどん!
そして様子を見続けてシンドそうなら、合わないようなら変えることだってできるから!
我が子の自立を重視した奥山さんが選んだのは、『通常学級に入れること』。「やらないで後悔するより、ひとまずやってみます!」と、明るい文体で気持ちをつづりました。
投稿に対し、自閉症やダウン症の子を持つ親などといった多くの人から「我が家も同じ選択をしました」「迷っていたので、勇気付けられました!」「応援します!」といったコメントが寄せられています。
特徴を持った子どもを持つ親にとって、通常学級か特別支援学級を選ぶのはとても悩む選択です。人によってどちらが向いているか分かりませんし、正解もないことでしょう。
だからこそ、奥山さんの悩む姿やチャレンジする姿は、多くの人に勇気を与えたのではないでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/14072913/