ARIA Company業務連絡

日々の「タメ」になる情報を一切発信しないゴミブログです(*ノω・*)テヘ

知らないとヤバい!カラオケの劇的な変化 なぜ新曲が歌われなくなったのか

1331592221215
カスラックが利権保護で雁字搦めにして、新人歌手・新曲を聞く機会を無くせば、その歌手・曲が存在してないのと同じになれば、当然カラオケでも歌われないわ

古い曲が好まれてるのではなく、 新人歌手・新曲が存在してない状況だから、古い曲しか歌われないって訳だよ



 「最近の曲はよくわからない」。30代以上の読者なら、共通に感じているだろう。実は筆者もそうだった。かつて10代の頃、同じく「最近の曲なんてわからない」という先輩たちや年長者をみるとバカにしたものだ。「おじさんは流行歌がわからない。でも、自分はそうならないぞ」と。

 しかし、時間が過ぎて30代になってみればどうだろう。「サザンオールスターズ」とヘビーメタルの新譜はフォローしているが、そのほか、流行歌などほとんどわからない自分がいる。たまにテレビで見かける歌手さえも、「誰、この人?」と周りに聞いて説明を受けても、よくわからない。こんなときがくるとは思わなかったが、加齢とはこういうものかもしれない。

 ただし、この「流行歌がわからない病」は筆者だけではないだろう。なんといっても世の中が高齢化しているのだ。たとえば、カラオケはどうだろう。私のように「流行歌がわからない病」の中高年が増えるほど、誰も最新の歌を歌わないはずだ。特に、スマートフォンが流行している昨今は、旧来の曲をいつでも購入したりダウンロードしたりできる。

 また、無料動画サイト「YouTube」には、曲の発表時期にかかわらず、優れた曲の動画がアップされている。それをいつでも享受できる時代になっているのだ。少子化の中で私のように歳を取っていく人が増えれば、カラオケでは最新の流行歌ではなく、青春の旧ヒットソングを歌う人たちが増えるに違いない。

 それに、最近は「カラオケで古い曲ほど人気だ」という。実際はどうなのだろう。

 ここでひとつ仮説検証のために尺度を導入してみた。それを「古さ指数」と呼ぼう。

 たとえば、2004年に発表された曲が2014年にカラオケで歌われたとすると、2014-2004=10。2014年に2013年の歌が歌われたら、「古さ指数」は1だ。数が多くなるほど、古い曲が歌われたという目安になる。

 オリコンなどのカラオケヒットランキング「ベスト5」を調べてみた。たとえば、2004年は以下だ。カッコ内はアーティスト名と発売年(当年のみ月を表示)、いちばん右が古さ指数だ。

 1位  涙そうそう(夏川りみ、2001年)―――― 3
2位  世界に一つだけの花(SMAP、2003年)
―― 1
3位  さくら<独唱>(森山直太朗、2003年)
―― 1
4位  ハナミズキ(一青窈、2004年2月)
――0
5位  雪の華(中島美嘉、2004年6月)
 ――― 0

 となっている。この頃は、その年(あるいはその年あたり)に発表された曲がカラオケで歌われているようだ。もちろん、1月発売と12月発売で、「古さ指数」が同じことに不満な方もいるだろうが、あえて恣意的に計算している。

 このトップ5の「古さ指数」を合算して5で割ってみると2004年は「1」だ。そしてその後の推移を見ると、基本的には右肩上がりで、2013年には「8.8」まで上がった。(3頁目グラフ参照)

 これは驚くべき結果ではないだろうか。2004年ごろは直近のヒット曲が歌われているのに対して、年を追うごとにひと昔前のヒットソングが好まれる傾向が強くなっているのだ。言うなれば新曲がリモコンから選ばれるのではなく、無難で誰もが知っているベタ曲が選ばれるようになった。

 なお、ゴールデンボンバーの「女々しくて」は2012年からカラオケヒットランキングに登場している。同曲は2009年に発表され、2011年に再発売された。こういうケースでは、古さ指数を計算するにあたって、発売年を悩んだ。結果的に一般人である著者が、その曲を認識したほうの年度を採用した。ただ、どちらを選ぶかによっても、本論の趣旨には影響を与えていない。

 いずれにせよ、カラオケは年々、「古い曲が好まれる」傾向になってきていた。よく考えるにこれは当たり前かもしれない。たとえば、大きな書店の棚を思い起こせば、ロングセラーの定番本は安定的に取りそろえられている。新しい奇をてらった書籍よりも古典のほうが、はるかにこれからも生き残る可能性が高いのだ。

 同じく、宇宙物理学者のJ・リチャード・ゴットは旧ソ連を訪れた1977年に、おそらく社会主義は歴史が浅いので崩壊するのではないかと述べている。たった60歳の社会主義国の将来を信じるよりも、それまで続いてきた通常国家の存続を信じるほうがはるかに理にかなっていたのだ(『時間旅行者のための基礎知識』草思社)。

 ところが2014年はこの古さ指数に変化が見られた。もしかすると新曲文化復活の兆しの年となるかもしれない。

 右のグラフを見て欲しい。2014年は古さ指数が大きく下落している。なぜだろうか。

 あの有名な2つのヒット曲が答えとなる。オリコン2014年カラオケヒットランキング1位は「レット・イット・ゴー~ありのままで~」。2014年3月に松たか子さんバージョンが発表されており、ひさびさの古さ指数「0」の曲が登場した。2位はAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」であり、同曲は2013年8月発売だから、古さ指数は「1」だ。

 2014年は、珍しく新曲が席巻したといわれた。なるほど確かににカラオケランキングから、この古さ指数なる尺度を創作してみても、その傾向がみてとれる。もちろん、古い曲が歌われるのは悪しき傾向だと言いたいわけではない。ただ、新曲が人気を博し、新陳代謝をもたらしたほうが業界にとっていいに違いない。

 この流れは続くだろうか。それが人々の琴線に触れ、心に浸透していくだろうか。2014年が「たまたま」だったのか、あるいは新曲トレンドが続くか。筆者には2015年がカギを握るように思えてならない。もちろん、アーティストからすると「ありのまま」に曲を発表するしかないのだけれど。

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%81%AE%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A4%89%E5%8C%96-%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%96%B0%E6%9B%B2%E3%81%8C%E6%AD%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AA8aOxd