軽自動車もターゲットになるのか――「燃費課税」を推進する総務省の「思惑」とは?
あれだけ課税しておいて
「若者の車離れ」
とか、アホか?
あれだけ、若年層の給与が落ちてるのに、購入も維持も難しい車を買う訳ね~だろうが!
どんな「思惑」で「燃費課税」は導入されることになったのだろうか。そもそも、どんな仕組みなのだろうか。久乗哲税理士に聞いた。
●燃費性能に応じて購入額の0%~3%を課税
久乗税理士が「燃費課税」の仕組みを解説する。
「総務省の検討案によると、自動車の購入時に、燃費性能に応じて、車体購入額の0%から3%を課税する仕組みです。
燃費が良い車なら非課税になり、悪ければ最大3%課税されます。燃費の悪い自動車の車体購入額が100万円の場合、消費税とは別に最大3万円の税金がかかる計算です」
どのような目的で導入されるのか。
●廃止される自動車取得税の「穴埋め」として導入
地方税となった背景には何があるのか。
「消費税率が10%になる段階で、消費者の税負担を考慮して、自動車取得税が廃止されます。自動車取得税は地方税です。廃止により年間で約1000億円の減収となるため、総務省は普通車と軽自動車の『燃費課税』でこれを穴埋めしたいのでしょう。
すなわち『燃費課税』は、単に廃止される自動車取得税が形を変えただけと言えます」
たしかに、「穴埋め」と言われても仕方ないような動きだ。
この一般税化も、消費税率10%に合わせて、自動車取得税が廃止される要因となりました。その代替財源として、『燃費課税』が導入されているのです。
ある税がある目的で廃止されるということは、その役割を終えたということになります。この場合、まずは、その分の予算を減らすことを考えるべきではないでしょうか」
久乗税理士は安易な「穴埋め」に警鐘を鳴らしている。
http://www.zeiri4.com/topics/94/
http://www.zeiri4.com/topics/94/