ARIA Company業務連絡

日々の「タメ」になる情報を一切発信しないゴミブログです(*ノω・*)テヘ

2019年F1マシンはこう変わる? レース改善目指して空力規則を改訂へ

7d753a12
今のF1フロントウイングは、ダウンフォースを得る為ではなく、気流を如何に乱さずに車体に導くと言う目的になってるしな
一説にメルセデスは前車と3秒の差があっても、前車の乱気流の影響を受けて走れないなんて言われてれるからなぁ~




F1はレースの質を向上させるべく、2021年のレギュレーション見直しを前に、2019年の空力レギュレーション変更を目指している。

 F1は、オーバーテイクを増加させレースの質を向上するため、2019年の空力レギュレーション変更する方向で合意した。その変更点を確認していこう。

 開幕戦のオーストラリアGPや、バルセロナでのスペインGPは、オーバーテイクの少ないまるで行列のようなレースになってしまった。現代のハイダウンフォースなF1マシンでは、接近して走ることができずオーバーテイクが難しいということを強調している。

 F1のマネージングディレクターを務めるロス・ブラウンが率いる特別チームがこの問題を詳細に分析し、解決策をチームに提案。それらの対策はチームによってさらなる分析が行われた。そして、レッドブルなどいくつかのチームの反対があったものの、2019年に向けて空力のレギュレーションを変更する方向で合意した。2021年にレギュレーション一新の機会はあるが、来季もこれを微調整し短期的な解決を図るのが狙いだ。

 今後は、FIA世界モータースポーツ評議会で承認を得てから、2019年のレギュレーションに変更が正式に採用されることになる。レギュレーションの再変更には、各F1チームを含めた全会一致の合意が必要となる。

 変更点としては大まかに言って、フロントウイングを幅広にしシンプルにすること、フロントのブレーキダクト周りを整理すること、リヤウイングを幅広にしDRSの効果をより高めることの3点となるようだ。

 動画で説明されているように、フロントウイングを単純化することで、マシンの後ろについた際の空力学的な損失を減らし、前を走るマシンをより追従しやすくなる。

 フロントウイングの全幅は1800mmから2000mmへと拡大されるが、ウイング上に追加されていたカスケードウイングやr字状のベイン、さらにエンドプレートのカナードなどは禁止される。これらのパーツはフロントタイヤで生まれる空気抵抗を減らし、タイヤが生む乱流を制御する機能を持つ。また、フロア前端に気流を導くことでフロア及びディフューザーのパフォーマンスを向上させる役割も持ち合わせていた。さらにフロントウイング裏の気流をコントロールするストレーキも2本に制限され、フロントエンドの空力処理には大きな変更が求められる。

 フロントのブレーキダクト周りの簡素化もフロントウイングと並行して変更され、空力学的なメリットよりもむしろ、本来の目的である冷却をメインにするよう促す。

 ダクトから取り入れた空気を車軸から放出する”ブロウンアクスル”も禁止される。今季は、フェラーリレッドブル、ハース、マクラーレン、フォースインディアがブロウンアクスルを用いて、フロントタイヤ周りの乱流を制御していた。

 マシン後部の変更は少ないが、リヤウイングは20mm高く、100mm幅広に。エンドプレート上部のルーバーは禁止され、よりシンプルにされる。ウイングが大きくなることによりダウンフォースを発生させる表面積が増える。また、DRSが開いた際のギャップも65mmから85mmに増加し、DRSの効果がより強力になると予想される。

 これらの調整から、レギュレーションの見直しが行われる2021年に、F1マシンがどうなっていくかも垣間見ることができる。

 空力レギュレーション調整以外には、燃料の最大搭載量が105kgから110kgに緩和される。これにより、レース中にドライバーが燃費を気にして走行することを減らすことが目的だ。そして、ドライバーとシートを合わせた重量に最低値を設定することで、ドライバーの過度なダイエットを避けるといった変更も加わっている。

https://jp.motorsport.com/f1/news/2019-F1-car-look-like-3D-animation-1041669/